徒然草まつり

 書棚で本探しをしていましたら、『徒然草』が一冊出てきまして、そういやぁ、最近見かけなかったなあと思いつつ脇へどけたところ、もう少しして、またもう一冊『徒然草』が……。しかも、さっき出てきたやつより大分古い、角川文庫クラシックス(古典文庫でしたかね、今の名称は、違うか)版。ひょおおおう、中学生くらいのときに買うたんかなあ、わしゃ、兼好のファンでも何でもないんじゃが。と、思いつつそれも脇へどけたところ、ギャアー、『徒然草』がまたもう一冊……! 何ででしょう、猫又の話は好きだったですが、しかしそれにしても何故3冊も。

 あと、大学時代の教科書(と、いう名の、先生の著作群)をどうしようかと……(^^;)。大学のテキストって、結構高いですよね。何千円もするものを、大学生協で買わされて……。新書とか文庫になっているものだったら、ねえ、よかったんですけどねえ。新潮古典文学集成の『源氏物語』とかも、要らないよなあ……、と思いながらちょっと眼を通してみると、あれ? 結構、面白い? 原文で読むと、割とさらっとしていて、それでいて「絵合」の帖なんか、くすっときて、ちょっとハートウォーミング(というか、親馬鹿っぷりがアホの子のようでおもろい)で、ねえ(笑)。う~ん、割とおもろいぞ。『平家物語』も出てきたですよ。中世文学講読でやったなあ……。なつかしい。中世文学って、宗教観が複雑なので、却って上代や中古のものよりも難解だったりする気がします(自分にとっては)。

 とか言いつつ、学部の卒論は近代文学だった自分でした(^_^;)。だから未だに漢文の読みがたどたどしいのですな。漢文……、結構明治時代の文献でも使われていたりするので、明治時代の学識階級のひとってすごかったんだなあ(漢文で書けるなんて、すごすぎるよ、と思ってしまう)と思います。英語やドイツ語やフランス語も読んだりしてますもんね。すごすぎるよなあ。自分なぞ一生かかっても、そのひとたちには少しも追いつけないよ~、と思います。